【大田区】ミニ四駆をラジコンに!未来ものづくり教室




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房です蒲田駅西口出口から徒歩約3分
ギフテ!の人気シリーズ「未来ものづくり教室」、お父さんも思わずワクワクしてしまうミニ四駆体験が帰ってきます。また、2019年12月の回から、組み立てやすく、ヘッドライトが搭載された新型機が登場です!
ミニ四駆をラジコンへ!アプリの力で自由に操縦できるRCミニ四駆
これまでコース内でスピードを競ってきたミニ四駆が、“前に走る” だけでなくラジコンのように “前後左右に自由自在に動く” ことができる、そんな夢のような話を実現したRCミニ四駆が本体験の主役です! RCミニ四駆は複雑な半田付けやプログラムは不要!既存のミニ四駆キットにネジ止めするだけで無料アプリで操作できるので、ミニ四駆世代やクルマ好きの方はもちろん、子どもから大人までどなたでも楽しむことができます。 ミニ四駆をラジコンにする秘密は「bcore」と「アプリ」です。「bcore」はbCoreレーサーの心臓部の部品で、ミニ四駆のモーターをラジコン自動車のアクセルのようにコントロールすることができます。またスマホと接続する無料アプリを準備することで、スマホがコントローラーになります。これでラジコンのミニ四駆、「RCミニ四駆」の完成です!
組み立てからレースまで、RCミニ四駆の魅力を体感!
今回の体験ではまずRCミニ四駆の仕組みを一つ一つ学びながら組み立てていき、オリジナルのRCミニ四駆に改造します。ミニ四駆が完成した後半は、みんなでレースを行います。また、LEDヘッドライトセットが追加され、点灯消灯はアプリからコントロールできます。2019年12月から登場する、最新型のRCミニ四駆です。 キットは全てこちらでご用意し、完成したRCミニ四駆はそのままお持ち帰りいただけます。
ロボット制作の第一線で活躍している開発者がコンテンツ監修&先生!
体験の監修をし、当日も教えてくれるのはPLEN PROJECT代表の赤澤さん。長年自社のオリジナルロボット「PLEN」の制作や、ロボット教育のための教育コンテンツ開発などに携わっています。ギフテ!でも3DCADでオリジナルフィギュアを制作する体験や、ミニロボット「びーこあロボ」制作の体験を開催しています。ロボット教室講師としての経験も豊富で、子どもたちとの距離も近く、丁寧に楽しく教えてくれます。 「未来のものづくり」を体感するRCミニ四駆の改造&レースの体験に、ぜひ親子でお越しください。 【ご参考動画】 ・RCミニ四駆が実際に動いている動画
- 先生プロフィール
-
赤澤 夏郎 先生【コンテンツ監修&先生】2004年にロボットベンチャーを立ち上げ、ロボット開発をスタート。2006年に自社のロボット製品である小型2足歩行ロボット「PLEN」を開発、発売。その後ロボット開発をメインに、大阪ハイテクノロジー専門学校ロボット学科の設立や、ロボット教育のための教育コンテンツ開発などに携わる。2017年よりサービスロボットを開発する会社PLEN Robotics株式会社を設立し、普及型のパーソナルアシスタントロボット「PLEN Cube」を日米のクラウドファンディングによる資金調達を成功させる。
- 体験者の声
-
・親子でひとつのものを完成させるプロセスが良い経験になりました。最後のレースでは、1位をとれなかった悔しさが子ども本人には良い経験になったようです。 ・パパと息子で参加したのですが、すごく満足そうに帰ってきました。息子は家でもミニ四駆で引き続き遊んでいます!
- 対象年齢
小学校1年生~6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房です蒲田駅西口出口から徒歩約3分
- 集合場所
現地集合アクセスはこちら
- 定員
各回7組(1組=子ども1人、大人1人)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
動きやすい格好
筆記用具
飲み物
スマートフォン もしくは タブレット
- 備考
-
お持ち込みいただくデバイスは、iOS 8.0以降のiPhone、iPod、第3世代以降のiPad、Android 4.4以降のスマートフォン、タブレットになります。万が一つながらなかった場合は予備機を数台準備していますので、そちらでお楽しみいただけますので、ご安心くださいませ。