【千葉市】モノレールを貸切ってあそビートで奏でる!ドラム&リズム体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
音とリズムで人と人とが楽しく繋がることができるドラムサークルの体験、今度の舞台はなんと千葉都市モノレールの車両を貸切ります!企業向けのチームビルディング研修にも取り入れられているドラムサークルを、子ども向けの「あそビート」として教えているBEAT of SUCCESSさんとのコラボで、春休み限定ギフテ!特別プログラムをご用意いただきました。
舞台は貸し切りモノレール?!素晴らしい景色を眺めながら、思いきりあそビートを楽しもう!
今回の体験はいつものスタジオを飛び出して、千葉都市モノレールの車両を貸し切ります!千葉都市モノレールは総営業距離15.2kmを誇り、懸垂式モノレールとしては世界最長でギネス世界記録に認定されてます。また、車両の先頭部の床下にはガラス窓を採用し、空中散歩する感覚を目指す車両も特徴的です。モノレールという電車好きの親子にはたまらないワクワクの環境で、音楽とリズムの素敵な魔法をぜひ親子で体感してください。 運行ルート:千葉駅 → 千城台駅(休憩25分) → 千葉駅 → 千葉みなと駅 → 千葉駅(終点) ※休憩のタイミングで記念撮影をお楽しみください。
世界中の打楽器を叩く音のコミュニケーションで、新しいお友達を仲良くなろう!
ドラムサークルでは世界の打楽器を使って即興で演奏をするのですが、「失敗」という概念がありません。楽譜や決まったリズム、決まった叩き方というものがなく、自分の感じたままに打楽器で音を出していきます。自由にのびのび、思うままに打楽器を叩いて、音楽を通して自己表現ができるので、お子様の新しい一面が発見できるかもしれません。 音楽が作り出す楽しい空間と笑顔があれば、言葉がなくてもどんな人ともつながることができます。 今回の体験では親子で一緒にドラムサークルの楽しさに触れていただきます。モノレールの車両に並べられた世界中の打楽器を前に全員で輪になり、音を出していきます。それぞれに出てきた音をファシリテーターがまとめ、一体感のあるリズムで一つのチームになっていきましょう。
2016年に日本で一番活躍したドラムサークルファシリテーター と ドラムサークルファシリテーター協会の理事の強力タッグで盛り上げます
今回のファシリテーター1人目は、BEAT of SUCCESSのカズさん。カズさんは2016年に日本で一番活躍したドラムサークルのファシリテーターに贈られる「DCFAベスト・ファシリテーター・オブ・ザ・イヤー2016」を受賞された実績をお持ちです。24年間音楽の先生として勤務されていた経験を活かして、子どもたちに楽しくドラムサークルの魅力を教えてくれます。 もう一人の先生は、同じくBEAT of SUCCESSのKENさん。ドラムサークルファシリテーター協会の理事として活躍されていて、ニューヨークに留学経験もある元プロの競技ダンサーという一面もお持ちです。ダンサーならではの身体を使ったファシリテーションが、子供たちにも好評の先生です。 思いっきり打楽器を叩けて、チームの一体感を感じられる体験に、是非お越しください。 【使用する予定の世界の楽器】 ジェンベ(Djembe) ※西アフリカの打楽器 タンタン(Tantan) ※ブラジルの打楽器 スルド(Surdo) ※ブラジルの打楽器 トゥバーノ(Tubano) ※アメリカの打楽器 コンガ(Conga) ※キューバの打楽器 サウンドシェイプ(Sound Shapes) ※アメリカの打楽器 フレームドラム(Flame Drum) オーシャンドラム(Ocean Drum) ブームワッカ(Boom Wackers) シェイカー(Shaker) アゴゴベル(Agogo) カウベル(Cow Bell) クラベス(Claves) タンバリン(Tambourine) 【ご参考情報】 モノレールを貸し切っての、ドラムサークルの様子です
- 先生プロフィール
-
カズ先生(写真右)
・DCFAベスト・ファシリテーター・オブ・ザ・イヤー2016受賞
・スマイル・ビート代表
武蔵野音楽大学作曲学科卒業後、音楽教師として小・中・高・特別支援学校とトータルで24年間勤務した後、音楽ファシリテーターとして独立。群馬県を中心にドラムサークル普及に努める。教育機関、福祉施設、医療施設、企業研修、イベント等、幅広い分野で活躍。
KEN 先生(写真中央)
・ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)理事
・GROOVE CONNECT代表
・合同会社ビートオブサクセス トレーナ
筑波大学在学中より学生競技ダンスを始め、ダンスインストラクター、社交ダンス教師として活動。ニューヨークでのダンス留学中にサルサ、スウィングなど多種多様なダンスを学ぶ。
リズムの世界を広げるべくはじめたラテンパーカッションの師である石川武氏の勧めで、ドラムサークル・ファシリテーターとしても活動するようになり、年間延べ8000人にドラムサークルを実施。約15年の活動実績を誇る。
- 体験者の声
-
・息子は初めての場所が苦手で、様子を伺うところがあるのですが、最初に楽器を触らなくてもいいことをアナウンスいただき、その場の空気を楽しむところから認めていただいたので、親子共々 安心して参加できました。 ・初めて触る楽器はかりだったので、わくわくしました。楽しく気さくにご指導くださったお陰で、親子共々とても楽しい時間を過ごせました。
- 対象年齢
小学校新1年生~6年生
- 学べる要素
伝えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
- 集合場所
千葉モノレール千葉駅現地集合
地図はこちら
- 定員
34組(1組=子ども1人、大人1人)※最少催行組数:10組
- 提供元
- 持ち物/服装
-
運動ができる服装
飲み物タオル
- 備考
-
特にありません