【大田区】開発者とロボットを組み立て&プログラミング!未来ものづくり教室




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房です蒲田駅西口出口から徒歩約3分
3DCADと3Dプリンタを使ってロボットフィギュアを制作する体験や、ミニ四駆をラジコンに変身させたRCミニ四駆など、未来のものづくり教室をお届けしてきたプレンプロジェクトさんとのコラボ企画の中でも、特に夏の自由研究にもぴったりの体験が夏休みに帰ってきます。今度の体験は小型ヒューマノイドロボット、「PLEN:bit」でモーターや様々なセンサを使用し、プログラミングでロボットを動かす体験です!制作したPLEN:bitはお持ち帰りいただけますので、おうちでも引き続きロボット開発を学ぶことができます。
注目のプログラミング教材micro:bitと小型ヒューマノイドロボットが融合した、プレンプロジェクトオリジナルロボット「PLEN:bit」
今回の体験の主役はプレンプロジェクトが開発した小型ヒューマノイドロボット「PLEN」と、話題の教育用マイクロコンピュータ「micro:bit」を組み合わせた「PLEN:bit」です。PLEN:bitは誰でも簡単にロボット開発やプログラミングができるように作られた学習用のロボットキットです。
【micro:bitとは】 イギリスで教育用に開発された超小型コンピュータで、小型ながら多数のセンサやLED、無線通信等様々な機能を備えています。現在イギリスの小学校の授業で広く使用されており、日本でも2020年度から必修化されるプログラミング教育において活用が予想される、今注目のプログラミング教材です。 今回の体験ではmicro:bit用 のプログラミングツール「Makecode」を使用します。Makecodeはscratchのように、動作が書かれたブロックを並べるだけで行える簡単なプログラミングでプログラム未経験の方でも直感的に理解でき、楽しく学べる内容となっています。
組み立てながらモーターやセンサを理解し、プログラムで動かす
この体験ではまずは身近なロボットから世界で活躍するロボットの役割・構造を学びます。その後PLEN:bitの組立を通してロボットの仕組みを体感しながらより深く掘り下げて学びます。PLEN:bitには8個の関節、LEDのほか距離センサ、光センサ、タッチセンサなど様々なセンサを内蔵しており、動作はすべてユーザーのプログラミングによりコントロールすることができます。例えば障害物を見つけたら止まる、音に反応して動く、モノを運ぶなどの基本的な動きからサッカー、ダンスなどの高度な動きをプログラムすることができ、作ったプログラムを書き込むとスマホのアプリで操作することもできます。
モーターやセンサの持つ役割、構造を開発者が解説しながらロボットを作っていくのでより一層の知識が深まります。また、ロボットをお持ち帰りいただいた後も、プログラミングやアイデア次第で幅広く楽しめます。
ロボット制作の第一線で活躍している先生が教えてくれます!
体験の先生はプレンプロジェクト代表の赤澤さん。長年自社のオリジナルロボット「PLEN」の開発や、ロボット教育のためのコンテンツ開発などに携わっています。ギフテ!でもミニ四駆をラジコンに変身させるRCミニ四駆の体験や、ミニロボット「びーこあロボ」制作の体験を開催しており、参加者の方からも「分かりやすく教えてくれて、フォローも丁寧」と人気の先生です。 ロボットの組み立てからプログラミングで操作する未来のものづくり教室、ぜひ親子でお越しください。 【PLEN:bitの仕様】 内蔵センサー(全7種) ・音センサー ・光センサー ・加速度センサー ・距離センサー ・温度センサー ・コンパスセンサー ・タッチセンサー モーター:サーボモータ 関節8個 通信方式:USB Bluetooth 対応OS:Windows/ Android/iOS/Mac 電源:ニッケル水素バッテリー (動作時間/約30分 充電時間/60分) 大きさ:全長約13㎝ 重さ 約300g
- 先生プロフィール
-
赤澤 夏郎 先生2004年にロボットベンチャーを立ち上げ、ロボット開発をスタート。2006年に自社のロボット製品である小型2足歩行ロボット「PLEN」を開発、発売。その後ロボット開発をメインに、大阪ハイテクノロジー専門学校ロボット学科の設立や、ロボット教育のための教育コンテンツ開発などに携わる。2017年よりサービスロボットを開発する会社PLEN Robotics株式会社を設立し、普及型のパーソナルアシスタントロボット「PLEN Cube」を日米のクラウドファンディングによる資金調達を成功させ、2018年のリリースに向けて開発中。
- 対象年齢
小学校3年生~中学校3年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房です蒲田駅西口出口から徒歩約3分
- 集合場所
現地集合アクセスはこちら
- 定員
5組(1組=子ども1人、大人1人)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・ノートパソコン(レンタルの場合不要) ・動きやすい格好 ・筆記用具 ・飲み物
- 備考
-
なし