DIYで日本一面白い駅を目指す!駅舎改修プロジェクト体験(節分の豆まき編)
- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥14,300(税込)
当日制作する節分の豆を入れる枡や柊の飾りの竹細工はお土産にお持ち帰りいただけます。人数追加は、大人・子どもとも税込7,150円/名でご参加可能です。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 02月01日(土) 10:00-14:30 (残2)
02月02日(日) 10:00-14:30 (○)
- 開催場所
秩父鉄道:上長瀞駅とその近隣の竹林電車の場合、秩父鉄道「上長瀞駅」0分車の場合、「皆野長瀞IC」より約5分、現地に有料駐車場(1日530円/台 現地現金払い)あり
オリジナルでユニークな体験の揃うギフテに、本物の駅舎を舞台にした、唯一無二の駅舎改修プロジェクトが2025年に始動します! 天下の名勝「長瀞」の玄関口である、秩父鉄道の「上長瀞駅」が今回の体験のステージです。この大正時代から続く歴史ある駅舎を、みんなの手で令和時代の新しい駅にアップデートするプロジェクトになります。 まずは、「未来の駅」をみんなで自由に空想するところからプロジェクトを始めます。リアルな駅をベースに考えられるので、自分ごとで未来を考える経験にもなります。 未来の駅の姿を描いたら、今度は現実の駅舎をリフォームしていきます。近隣の河原にある竹を切り出してきて、みんなでDIY(日曜大工)体験を行います。 また、このプロジェクトでは季節ごとのイベントも満喫ます。2月はもちろん「節分の豆まき」です。枡の代わりの豆の入れ物や柊(ひいらぎ)の飾りを竹細工で手作りして、駅舎での豆まき大会を楽しみます。 体験の企画・運営は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を実施している株式会社SHINLOCALの皆さんです。今回の駅舎改修プロジェクトを鉄道会社と協力して進めており、2025年からギフテとのコラボ企画としても始動することになりました。 本物の駅を舞台に、未来の駅を思い描いて、実際に自分たちの手で改修に携わる、唯一無二の「駅舎改修プロジェクト体験」に、ぜひ親子でご参画ください。 ▼SHINLOCALの進めている未来の駅舎のイメージ、皆さんの自由なアイデアも大歓迎です
無人駅の駅舎を改修して、日本一面白い駅を目指す壮大なプロジェクト!
今回の体験は、なんと現役の無人駅の駅舎改修に自分たちが携わり、「日本一面白い駅を目指す」という壮大なプロジェクトです。 テレビでは古民家改修などの番組をすることがありますが、現役の駅舎の改修はテレビでも行えないようなユニークな企画になると思います。 体験の冒頭には、みんなで「未来の駅を空想する作戦会議」を行います。現実の駅の改修に参加できるからこそ、未来への想像もより具体的で自分ごとにすることができます。 プロジェクトの舞台は、秩父鉄道の「上長瀞駅」です。 天下の名勝「長瀞」の玄関口であり、大正時代から続く歴史ある駅舎を、みんなの手で令和時代の新しい駅にアップデートしていきます。 現役の駅なので、どこでも改修できるわけではないのですが、今回のプロジェクトでは、駅の改札の横にある、待ち合わせスペースを中心に、実際に改修工事体験を行います。 改修工事は、業者さんにお願いするのではなく、経験豊富な先生たちと一緒に、自分たちの足で材料を入手し、自分たちの手で壁などの補修を行う、DIY(DoItYourself)方式で楽しみます。 自分たちの手で駅舎を作り直すという非日常的な体験を、ぜひ親子でお楽しみください。
駅舎改修に必要な竹材を自分達で切り出して、自分達で工事をするDIY体験!
今回の改修工事は、材料の調達からDIYを実践します。駅舎の近隣にある竹林にみんなで移動し、建材として多様な用途のある「竹」をゲットしましょう。 当日は実際に竹の切り出しを体験していきます。作業に慣れた先生のデモンストレーションを見ながら、自分たちでも安全な範囲でできる切り出し作業に参加します。 竹を切り出したら、駅舎まで持っていきます。しっかりした竹はちょっと重いですが、運搬もDIY精神で親子で協力して頑張りましょう。 竹材を駅舎に運んだら、いよいよ改修工事体験です。 大工道具は現地でご用意しますので、みんなで手分けをして、駅舎の壁などの補修工事を進めていきましょう。
季節のアクティビティとして、節分の豆まき体験も同時開催!
今回の駅舎改修プロジェクト体験は、継続して開催するなかで「日本一面白い駅」の実現を目指していくものです。 そのため、未来の駅の空想会議や改修工事の体験だけでなく、開催する季節に応じた旬のアクティビティも同時開催してきます。 今回は2月なので、もちろん「節分の豆まき」体験で決まりです。 今回のプロジェクトはDIY体験なので、豆を入れる枡の代わりの入れ物も竹細工で手作りします。 竹の入れ物が完成したら、世にも珍しい、駅舎を舞台にした豆まき大会をみんなで楽しみましょう。 また、節分の魔除けとして有名な柊(ひいらぎ)の飾りも竹細工で製作します。 完成した柊の竹飾りは、お土産にお持ち帰りいただき、駅舎にも魔除けとして飾ります。
鉄道会社と協力して駅舎改修に取り組むSHIN LOCALさんが先生!
今回の体験の企画・運営は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を実施している株式会社SHINLOCALの皆さんです。 写真の左から、コーヨー先生、じゅん先生の2名で、お二人とも地元の秩父市出身で、自然探求のリバーガイドのプロフェッショナルです。 今回のプロジェクトは、株式会社SHINLOCALと「上長瀞駅及びその周辺活性化委員会」が上長瀞地域の発展を目的にした取り組みから生まれました。 地域の方や支援者の地道な努力で「日本一面白い駅」を目指しています。このたび、ギフテでもユニークな体験の機会としてコラボをスタートさせることになりました。 秩父鉄道の上長瀞駅は、都心から約2時間の電車の旅です。熊谷駅で乗り換えるので、都心の主要な駅からアクセスが良く、東京駅や上野駅からだと新幹線で30分強で熊谷駅に到着します。 その後は秩父鉄道で荒川上流の長閑な自然を車窓に眺める小旅行を楽しめます。 お車の場合は、上長瀞駅に駐車スペースを確保しているので、都心から2時間程度の適度なドライブになります。
本物の駅を舞台に、未来の駅を思い描いて、実際に自分たちの手で改修に携わる、唯一無二の「駅舎改修プロジェクト体験」に、ぜひ親子でご参画ください。
- 先生プロフィール
-
◆西村 淳 先生(じゅん先生、写真右) 1996年10月18日生まれ、埼玉県長瀞町出身。 小さい頃から祖父と地域の自然に触れ合いながら育つ。 長瀞町でリバーガイドとして活躍し、川や自然の魅力を伝えてきた。 川を通じて多くの人と出会い、自然に対する意識が高まる。 川以外のアウトドアに関する専門的知識も身につけ、地域の魅力を積極的に発信していく。 ◆加藤 広洋 先生(コーヨー先生、写真左) 1999年10月13日生まれ、埼玉県秩父市出身。 物心ついた頃には、祖父と父親に連れられ川か山が遊び場に。 生まれ育った地域の自然の価値を様々な人に伝えたいと思い、長瀞町でリバーガイドとして活躍。 山や川など様々なフィールドでアウトドアスキルを身につけた。 地域に密着しながら、子どもの頃見ていた景色を次世代の子供たちに伝承していく。 ★当日は2名の先生のうちの1名が講師として参加します。また、DIY経験の豊富なスタッフが参加人数に応じてサポートに入る予定です。
- 対象年齢
5歳以上2人目以降の4歳以下のお子様は無料で同伴可能(体験参加、お土産はありません)
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 02月01日(土) 10:00-14:30 (残2)
02月02日(日) 10:00-14:30 (○)
- 開催場所
秩父鉄道:上長瀞駅とその近隣の竹林電車の場合、秩父鉄道「上長瀞駅」0分車の場合、「皆野長瀞IC」より約5分、現地に有料駐車場(1日530円/台 現地現金払い)あり
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
10組20名程度(最小催行10名)
- 提供元
-
株式会社 SHINLOCAL上長瀞駅及びその周辺活性化委員会
- 持ち物/服装
-
動きやすい服装(都心部より冷え込むため防寒対策必須) 軍手 タオル 飲み物(水筒に温かい飲み物を持参されることを推奨) お弁当(おやつ代わりに節分豆はご用意します) 雨具(雨天の場合) 参加される方の健康保険証
- 当日のスケジュール
-
10:00-10:15 オリエンテーション 10:15-11:00 駅舎改修の作戦会議 11:00-12:00 節分の竹細工作りと豆まき体験 12:00-13:00 ランチタイム 13:00-13:30 河原で竹の伐採体験 13:30-14:15 駅舎改修工事体験 14:15-14:30 クロージング
- 備考
-
・本プロジェクトは該当の鉄道会社に許可を得ておりますが、開催主体は株式会社SHINLOCALおよび株式会社みらいスクールのため、鉄道会社に直接お問い合わせをしないようお願いします。・駅ホームへの立ち入り等は危険が伴いますので、体験実施中の行動はスタッフの指示に従い、一般の乗降客へのご配慮をお願いいたします。・室内の作業も多いため、雨天決行ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。