真鶴の海岸でフィールドワーク!貝殻標本作り体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥7,700(税込)
貝殻標本キット(1組に1つ)つき追加の場合は税込3,850円/名(貝殻標本キットつき)でご参加可能です。博物館の入館料(大人300円、小人150円)は現地で各自お支払いとなります。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
番場浦海岸(神奈川県足柄下郡真鶴町)と真鶴町立遠藤貝類博物館地図はこちら
親子の知的好奇心を大いにくすぐるギフテのとっておきの「標本体験シリーズ」に、海辺の浜と磯を舞台にした「貝殻標本作り体験」が登場します!
体験の舞台は、神奈川県の真鶴海岸、美しい相模湾と雄大な磯が広がる風光明媚な砂浜です。ギフテ!で大人気の水の自然探求のプロフェッショナル、たつや先生がご案内します。
波打ち際の砂浜や、ゴツゴツとした磯の岩場を貝殻や生き物を探すだけでも楽しいですが、今回は見つけた様々な貝殻を、こちらで用意した標本キットに入れて持ち帰れます。また、貝の詳しい情報が調べられるよう、海岸からすぐ近くにある「真鶴町立遠藤貝類博物館」を訪問して、みんなで調べ学習もしてみます。
風光明媚な海岸を舞台に、色々な貝殻を集めて標本を作り、博物館で調べ学習まで行う、親子の知的好奇心を満たす海辺のフィールドワークに、ぜひお越しください。
風光明媚な真鶴海岸で、貝殻拾いを楽しんで標本作り!
体験の舞台は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある番場浦海岸です。美しい砂浜と立派な磯の岩場があり、相模湾の青い海が広がっています。
今回は番場浦海岸の砂浜や磯を歩き、色々な貝殻を見つけて、標本を作ってみます。二枚貝、巻貝に分類される様々な貝が見つけられます。運が良ければタカラガイと呼ばれる美しい貝も見つかるかもしれません。
また貝以外にも、色々な海の生物や、シーグラスとよばれる丸くなったガラス片なども見つかります。親子でビーチコーミングに没頭する時間をお楽しみください。
▼実際に現地でたつや先生が集めた貝殻たち
色々な種類の貝が集まったら、こちらでご用意する標本キットにとっておきの貝達を入れていきましょう。世界に一つだけの、オリジナルの貝殻標本が完成します。お持ち帰りいただけるので、おうちでも更に調べたり、他の海岸でも試してみたりすれば、夏休みの自由研究にもぴったりかもしれません。
▼今回は初回のため、岩石標本のキットをイメージで掲載します
自分で見つけた貝殻たちを、海岸近くの博物館で調べ学習!
自分だけの貝殻標本が完成したら、そこに入れた貝を更に調べましょう。貝にはたくさんの種類があり、また個別に解説をしていると時間が足りなくなるため、自分達で調べられるように、番場浦海岸からすぐ近くにある「真鶴町立遠藤貝類博物館」へ移動します。
▼熱中症対策の休憩施設の役割も想定しているケープ真鶴の2階にある博物館です
博物館の中にはたくさんの貝の標本や情報があるので、自分で集めた貝と照らし合わせていきましょう。博物館にも許可を取っているので、安心して館内を散策してもらえます。もちろん先生方も一緒に回るので個別にフォローをしていきます。
こちらの博物館は、真鶴町出身の貝類研究家、遠藤晴雄氏が生涯をかけて収集した標本4,500種を所蔵しています。中でも「生きる化石」とも呼ばれる深海の巻貝「オキナエビスガイ類」は全世界の30種類のうち、27種類を収蔵していて、メイン展示になっています。相模湾にも生息している貝なので、もし見つかったらすごいですね。
約4億年、姿が変わらず「生きる化石」とも呼ばれるオキナエビスガイ
自然探求学習のプロフェッショナルによる安心の運営体制!
体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスさんです。秋川流域にある自然・文化の有効活用を目指し、ギフテ!では探求学習体験や農業体験を多数企画し、大好評を得ています。
メイン講師は師岡龍也先生(たつや先生)です。たつや先生はアマゾン奥地に行くほど水の生き物が大好きで、海岸や博物館でのフィールドワークで、楽しくみんなをリードしてくれます。
たつや先生以外にも自然イベントの運営経験豊富なスタッフが、オリジナルの貝殻標本作りを盛り上げてくれます。
▼メイン講師の龍也先生、水の生き物が大好きで、子ども達から大人気の先生です
体験の舞台は、神奈川県真鶴町の「番場裏海岸」です。小田原市のすぐ南ですが、海水浴客もほとんどいない穴場エリアで、磯の岩場が多く、貝殻探しに最適な海岸です。公共交通機関でもお車でもアクセスの良い場所になります。
夏の海辺での開催ですので、熱中症の対策についてですが、番場浦海岸には松などの植物が多く、木陰がたくさんあります。また、集合場所の駐車場と体験場所の海岸のすぐ近くに公営の観光施設である「ケープ真鶴」があるので、暑くなった時やトイレなどの休憩に利用できて安心です。
風光明媚な海岸を舞台に、色々な貝殻を集めて標本を作り、博物館で調べ学習まで行う、親子の知的好奇心を満たす海辺のフィールドワークに、ぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
師岡 龍也 先生(たつや先生) 一般社団法人フォースウェルネス 講師兼広報担当 アースデイ東京事務局 あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。 地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。 釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。 趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。 また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。 カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。 ■参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 対象年齢
4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(2人目以降の3歳以下は無料です)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
番場浦海岸(神奈川県足柄下郡真鶴町)と真鶴町立遠藤貝類博物館地図はこちら
- 集合場所
真鶴町立遠藤貝類博物館車:真鶴ブルーライン・岩ICより約3キロ現地に駐車場あり電車:JR東海道本線・真鶴駅よりタクシー
- 定員
30名程度
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・飲み物(水筒など、多めがおすすめ) ・タオル ・帽子 ・軍手 ・着替え ・レジャーシート ・健康保険証 ・海辺を歩ける格好(濡れて良い上下、海の中で脱げないシューズ) ★貝殻標本を作るキットはこちらでご用意します。
- 当日のスケジュール
-
09:15-09:30 受付 09:30-09:45 海岸に移動 09:45-10:45 貝殻探し&標本作り 10:45-11:00 博物館に移動 11:00-11:45 博物館で各自の標本の解説 11:45-12:00 クロージング
- 備考
-
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・博物館の入館料(大人300円、小人150円)は現地で各自お支払いとなります。
・博物館の駐車場は有料と無料があります。