海辺で生き物観察&フィッシング!磯のハゼ釣り体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
諏訪町下海岸(神奈川県三浦郡葉山町)
都心からアクセスの良い神奈川県の葉山エリアで、海岸の岩場を舞台に、磯のハゼ釣りを楽しむ体験が登場します!
今回の体験では、磯でのハゼ釣りだけでなく、自分の使う釣り竿を自分で作り、エサも海岸で探します。また、ハゼ以外の磯の生き物探しも行います。
先生は、自然探求学習のプロフェッショナルで、釣りの達人のたつや先生です。清流でのニジマスや鮎釣り、川の仕掛け漁に続き、遂に海での釣り体験を企画してくれました。
磯の海岸を舞台に、釣り竿から自作して楽しむハゼ釣り体験に、親子でぜひお越しください。
磯の海岸や潮溜まりでハゼ釣り体験!
この体験のメインイベントは、海辺の岩場である磯を舞台にした、ハゼ釣りです。ハゼは汽水域や沿岸に生息する小さめの魚で、スーパーなどには並ばないですが、釣り好きな方には有名な魚です。
ハゼは世界で2000種類、日本に600種類いると言われ、一番ポピュラーなマハゼ以外にも泥地で飛び跳ねるトビハゼや、ハゼの仲間にはムツゴロウもいます。またエサに食いつきやすく釣りやすい魚としても知らせます。
ギフテでは干潟の桟橋の上でハゼ釣りをする体験があるのですが、今回は海辺の磯の潮溜まりや海岸でのハゼ釣り体験になります。
▼現地の磯で先生が撮った写真、ハゼが見つかるでしょうか?
体験の中では、まずハゼの生態を説明します。どんな場所に棲んでいて、どんなエサを食べるのかを知れば釣りやすくなります。
ハゼが生息してる海岸なので、当然ながらハゼの食べ物もそこにあります。まずはエサ探しから始めて、ハゼ釣りを親子で楽しみます。
釣り道具作りや海辺の生き物観察など盛りだくさんのアクティビティ!
今回の体験は釣り以外のアクティビティも充実しています。
ハゼ釣りは複雑な釣りの道具は不要なので、竿も自分たちで作ってみましょう。先生が材料を準備してくれるので、自分で工夫してマイ竿を作り、それでハゼ釣りに挑戦します。
また磯にはハゼ以外にもたくさんの生き物がいます。
水の生き物に詳しい先生方と磯の潮溜まりや海辺に棲む生き物を探してみましょう。みんなで探すと色々な生き物が見つかると思うので、「磯遊び」もしっかり楽しめればと思います。
釣りの達人で自然学習のプロフェッショナルのお兄さん先生が直伝!
今回のメイン講師の一人は師岡龍也(たつや)先生です。たつや先生は水の中の生き物に詳しいお兄さん的な存在で、子ども達に大人気の先生です。ギフテ!でも、釣り体験や水中生物探求体験など、水系の自然のアクティビティを中心に活躍してくれています。
▼アマゾン奥地に行くほど釣りが大好きな釣り名人のたつや先生
もう一人のメイン講師は村野夏生(ナツ)先生です。ナツ先生は林間学校や農業体験など幅広いアウトドア体験で講師を務めるお兄さん先生です。優しい性格で子ども達が周りに自然と集まってきてしまう保護者にも人気の先生です。
▼大好きな渓流釣りを楽しむナツ先生
体験の舞台は、葉山マリーナのすぐお隣にある「諏訪町下海岸」です。砂浜で有名な森戸海岸とつながっていて、磯の岩場が多く、ハゼ釣りに最適な海岸です。公共交通機関でもお車でもアクセスの良いエリアになります。
磯の海岸を舞台に、釣り竿から自作して楽しむハゼ釣り体験に、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
■師岡 龍也 先生(たつや先生:写真) 一般社団法人フォースウェルネス 講師兼広報担当 アースデイ東京事務局 あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。 地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。 釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。 趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。 また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。 カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。 ■村野 夏生 先生(ナツ先生) 一般社団法人FOURTH WELLNESS 講師 東京都あきる野市在住 幼い頃から自然の中で遊ぶ事が多く、何か社会や環境に対してできないかと考え、高校卒業後、NPO法人グリーンバードを中心に渋谷区で街づくりやクリーンナップ活動をリーダーとして盛り上げる。 ある日の農業体験をきっかけに農業に興味を持ち、あきる野市に移住。若者ならではの観点から農業や自然と触れ合うことの楽しさを伝え、現状の農業問題の解決に挑戦する。 ギフテ!では農業体験の他、自然探求体験や釣り体験など多様なアウトドア体験の講師を務める。 ★メイン講師はたつや先生・ナツ先生の両方、またはいずれかが担当します。また参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
・先生方がフレンドリーで体験以外のこともいろいろ教えてくださって、親子共にとても楽しい時間を過ごせ、学びも多かったです。 ・ハゼが釣れて楽しかった。 ・我が子より小さいくらいの子が、知識をもっていたり、実際に観察するための生物の捕獲に手慣れていたり、得意だと思っていた分野に対して同じように興味を持っているお友達からたくさんの刺激が受けれたのではないかと思います。
- 対象年齢
4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(3歳以下は安全管理の観点からご参加できません)
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
諏訪町下海岸(神奈川県三浦郡葉山町)
- 集合場所
「清浄寺」バス停JR「逗子駅」、京急「逗子・葉山駅」 より京急バス近隣にコインパーキングあり
- 定員
各回20組40名程度
- 提供元
-
一般社団法人フォースウエルネス協力:秋川漁協
- 持ち物/服装
-
・飲み物(水筒など)・タオル・着替え・レジャーシート・健康保険証・魚を入れるバケツ・水槽(★釣れた魚はご希望があればお持ち帰りできます)・海辺を歩ける格好(濡れて良い上下、海の中で脱げないシューズ)
- 当日のスケジュール
-
午前の回の場合 09:30 オリエンテーション・マイ竿作り 10:00 エサ探し・磯の生き物観察 10:45 ハゼ釣り体験 11:30 クロージング 12:00 終了
- 備考
-
・自然相手のアクティビティですので、天候や釣果などは流動的な要素があります。できる限りハゼ釣りの醍醐味を味わってもらえるよう、先生方がサポートしてくれます。
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。